臨床心理学概論(’20)
受講科目一覧(2018)
関連記事
- OTHERS
心理統計法(’17)豊田秀樹
第1回:データ分布の要約 第2回:事後分布とベイズの定理 第3回:1群の正規分布の分析 第4回:生成量と研究仮説が正しい確率 第5回:2群の差の分析(1) 第6回:差を解釈するための指標 第7回:相関と2変量正規分布 第8回:2群の差の分析(2)
- OTHERS
心理カウンセリング序説–心理学的支援法–(’21)
心理カウンセリング序説--心理学的支援法--('21)※この科目は、放送大学の学部において、公認心理師の資格取得に必須の科目となっています。1章 イントロダクション:心理学的支援の全体1.心理学的支援とは2.心理学的支援とカウンセリング3.心理学的支援の領域と多様性2章
- OTHERS
心理的アセスメント(’20)森田美弥子・永田雅子
2020年1学期に受講することにした3コマのうちの1つです。放送大学では、公認心理師の受験資格取得のための必須科目となっており、今年開講されたものです。テキストの目次は、以下のとおり。第1章 心理的アセスメントとは何か 支援の出発点としてのアセスメント 専門的な技
- OTHERS
比較認知科学(’17)
2018年度2学期は、比較認知科学(’17)を受講しました。講師は、京都大学の藤田和生先生です。日本動物行動学会の前会長だそうで、以前にある東大の心理学系大学院の説明会に参加したとき、私が「犬と人のコミュニケーションについて研究したい。犬の内発的動機づけと飼い主との関係を学問的に証明したい」と言
- OTHERS
知覚・認知心理学(’19)石口彰
2019年度に新たに開講された「知覚・認知心理学('19)」を受講しています。昨年度、認知心理学('14)を受講して単位を取ったのですが、公認心理師を目指す場合、こちらでは単位が認定されないため、改めて受講することになりました。第1章:知覚・認知心理学とは考えることの科学 考え
- OTHERS
乳幼児心理学(’16)山口真美・金沢創
第1回:新しい乳幼児心理学の概要(山口真美・金沢創) 第2回:視力の発達(金沢創) 第3回:色がわかること(山口真美) 第4回:顔をみること(市川寛子) 第5回:言語の獲得(1)――音声知覚の発達(麦谷綾子) 第6回:言語の獲得(2)――音から言葉へ(麦谷綾子)
- OTHERS
発達心理学概論(’17)
2018年度2学期は、「発達心理学概論(’17)」を受講しました。認定心理士の資格取得のための必修科目です。基礎系科目なので、ほかの心理系科目に関連した内容が多いです。本当は、最初に受講するとほかの内容の理解がより進んだと思います。 発達とは 発達心理学の諸理論 発達研
- OTHERS
生理心理学(’18)岡田隆
第1回:生理心理学への招待 第2回:脳は何からできているのか 第3回:神経細胞のはたらき 第4回:脳が外界を知るしくみ(前編)―視覚― 第5回:脳が外界を知るしくみ(後編)―さまざまな知覚系― 第6回:記憶の座と記憶痕跡 第7回:学習と認知の神経基盤
- OTHERS
乳幼児・児童の心理臨床(’17)
2018年度2学期は、乳幼児・児童の心理臨床(’17)を受講しました。 子どもを取り巻く現状と心理臨床 乳幼児期・児童期の心の発達 子どもの心理療法1:遊戯療法 子どもの心理療法2:親面接 子どもの心理療法3:認知行動療法 子どもの心理療法4:グループアプロー
- OTHERS
社会・集団・家族心理学(’20)
社会・集団・家族心理学(’20)2020年2学期に受講することにした2コマのうちの1つです。放送大学では、公認心理師の受験資格取得のための必須科目となっており、今年開講されたものです。テキストの目次は、以下のとおり。第1章 産業・組織心理学の歴史とテーマ1.産業・組織心理学の歴史