Old dog, new tricks:
Age differences in dog personality traits, associations with human personality traits, and links to important outcomes
表題の論文を日本語訳してみました。翻訳アプリにかけた日本語訳を英文に照らして修正していますが、表記のゆれや訳の間違いがあるかもしれません。正確に内容を知りたい方は原文をご覧ください。
要約:Abstract
犬の性格を調べる研究は比較的新しく、犬の性格が年齢によってどの程度異なるのか、犬の性格は犬の重要な要素を予測するものなのか、人間の性格とどの程度相関があるのかは不明である。
1681頭の犬(Mage = 6.44 years, SD = 3.82; 46.2% Female; 50% purebred)とその飼い主のサンプルでは、高齢の犬は若い犬に比べて活動的/興奮的でなかった。人に対する攻撃性、トレーニングへの反応、他の動物に対する攻撃性は、6~8歳の犬で最も高かった。
犬の性格は、慢性的な健康状態、咬傷歴、人と犬の関係といった犬の生活環境要因と関連していた。本研究では、これまでの研究を踏まえ、犬の性格の人口統計学的な違いや、犬の性格と、犬・人間双方の影響との関連性を検証する。
はじめに:Introduction
犬(Canis lupus familiaris)は、しばしば人間の親友と呼ばれる。犬は人間にとって大切な仲間であり、慰めであり、重要な役割を担っている。
しかし、人間がそれぞれ違うように、犬もみな同じではなく、様々な状況への対処の仕方や気質は異なる。人びとは、犬の性格(攻撃的かどうか)を判断して、その犬を飼うかどうかを決めることが多い。攻撃的なのか、活発なのか、生活習慣を変える必要があるのか。家族とうまくやっていけるか(Campbell, 1972, Hart and Hart, 1985)?
近年、犬の性格を正確に測定するための多くの取り組みが行われている(Hsu and Serpell, 2003, Jones, 2008, Ley et al, 2008, Svartberg and Forkman, 2002, Wiener and Haskell, 2016)。
しかし、人間の性格のように、犬の性格が年齢によって異なるかどうかは不明である。あるいは、犬の性格が犬にとって重要な生活の質を予測するのかどうか。あるいは、犬の性格と人間の性格が人間と犬の関係の質にどのように寄与しているのか。
本研究では、1681頭の犬とその飼い主を対象として、これらの疑問について検討した。以下のセクションでは、犬の性格の研究と測定についての紹介、犬の性格が年齢によって異なる理由、犬の性格が人間と犬の双方にとって重要な結果と関連する理由を説明する。
犬の性格の構造について最も包括的に検討されているのが、Jones(2008)の「犬の性格分類法」である。この枠組みでは、犬は「恐怖心」「対人攻撃性」「活動性・興奮性」「訓練への反応」「動物への攻撃性」の5つの次元で変化するとされている。
「犬の性格分類法」
- 恐怖心:人や他の犬、新しい環境、グルーマー(トリマー)や飼い主による扱いなどに対する不安や恐怖の度合
- 人間に対する攻撃性:人間に対する一般的な攻撃性と状況依存的な攻撃性
- 活動性/興奮性:犬の一般的な興奮度、遊び心、関わり合い、仲間意識の強さ
- 訓練に対する反応性:犬の訓練性と制御性(例:指示されると食べ物を残すなど)
- 他の動物に対する攻撃性:他の犬や獲物(リスなど)に対する攻撃性や優位性
ジョーンズ分類法は、ヒトの性格特性を測定するためのベストプラクティスガイドライン(例えば、Gosling et al.、2003、Soto and John、2017)に従った反復アプローチを用いて開発された。
1200の記述子のプールは、先行する犬の性格評価、シェルターの評価、および犬の専門家(例えば、獣医師、犬の気質検査者、犬の訓練士、および動物の社会行動専門家)から収集された。
6000人以上の被験者とその愛犬を対象に、一連の探索的因子分析および確認的因子分析を実施した。その結果得られた犬性格質問票(DPQ)については、本論文の「方法」の項で詳しく述べている。
DPQは、評価者間信頼性、テストリテスト信頼性ともに十分であり、犬舎スタッフが実施した行動検査項目とも有意な相関があった(Jones, 2008)。
考えられる回答バイアスについては、犬の性格を評価する際に、飼い主のスコアとその友人、ドッグウォーカー、家族、訓練を受けていない専門家のスコアとの間で、性格評価が高いレベルで一致することが多い(Fratkin et al., 2015, Posluns et al., 2017, Turcsán et al.)
なぜ、犬の性格は年齢によって異なり、なぜ犬の性格がその犬の生活を予測する要因になるのだろうか。
人間の性格発達を促すとされる同じメカニズムの多くは、他の動物の性格発達を促すとされている(Class & Brommer, 2016)。
たとえば、五因子説の支持者は、人格の発達を遺伝的状況、生理学的変化、または特性の根底にある生物学的プロセスを変化させる環境的特徴の組み合わせと結びつけている(Costa et al., 2019, McCrae and Costa, 2008)。
この視点の支持者は、脳の発達、健康、または人格のばらつきにつながる他の生物学的指標の変化に対応して人格が変化するという仮説を立てている(McCrae, 2004, Terracciano, 2014)。
人格発達に関するほかの視点は、社会制度やライフイベントへの選択と投資に応じて人格が変化することを示唆している(Bleidorn et al., 2013, Lodi-Smith and Roberts, 2007, Roberts et al., 2005)。
例えば、この視点の支持者は、ライフイベントや人生の転機(例えば、結婚、仕事)に応じて性格が変化するという仮説を立てる。
動物の文献によると、同じメカニズムが犬の人格形成にも関連している可能性がある。犬は年齢とともに身体的に成熟し、それが性格の違いにつながる可能性がある。
実際、動物の老化は、少なくとも部分的に、状況間の行動の一貫性を促す(Class & Brommer, 2016)。
このような動物の加齢に伴う性格の変化は、生殖期の後には体力が低下することを反映していると考えられている(Réale et al., 2007, Smith and Blumstein, 2008)。
野生の青いシジュウカラを対象とした研究では、フィットネスの1つのマーカー(ハンドリング・アグレッション)が年齢とともに低下している(Class & Brommer, 2016)。
また、犬は環境の変化(トレーニング、新しい環境にさらされるなど)にさらされると、それも性格の違いにつながるかもしれない。
広範な動物の文献では、【状態-行動フィードバック】が動物の性格の信頼できる変化につながることが多い(Luttbeg and Sih, 2010, Sih et al., 2015, Wolf et al., 2007)。
しかし、環境がほぼ安定していれば行動やその強化も一貫しているはずである。環境や状況が変化すれば、そのような状態-行動のフィードバックループが始まり、長期的な性格の変化につながるのである(Dingemanse and Wolf, 2010, Sih et al., 2015)。
つまり、犬は新しい状態の要求を満たすために行動を変化させることがある。実際、トレーニングセッションを繰り返すことで、犬の生涯にわたって性格が変化する可能性があるという信頼できる証拠がある(Kubinyi, Turcsán, & Miklósi, 2009)。
環境と生物学的プロセスの両方が、多くの異なる動物における性格の寿命変動の根底にあると考えられている(例:チンパンジー、イカ、鳥、昆虫;Dammhahn, 2012, Fisher et al., 2015, Hall et al., 2015, King et al., 2008, Kubinyi et al., 2009, Massen et al., 2013, Réale et al., 2009, Seltmann et al., 2012, Sinn et al., 2008, Suomi et al., 1996)。
残念ながら、犬の性格に焦点を当てた研究の多くは、少数の犬、狭い年齢範囲の犬(例:子犬)、非常に特殊な性別や犬種(例:メスのゴールデンレトリバー)、または特定の文脈の犬(例:軍の犬の訓練プログラム;Bensky、Gosling、&Sinn、2013)を使用したものばかりである。
また、年齢、性別、犬種、不妊手術の有無、訓練の経験など、犬の特徴によって犬の性格が異なるという固定観念もあり(Kubinyi et al.、2009)、これらの固定観念が正しいかどうかは不明である。
本研究では、これらの特徴に基づく犬の人口統計学的な差異を検討した。本研究は探索的なものであるため、年齢やその他の人口統計学的特徴によって犬の性格がどのように異なるかについて、確固たる予測はしていない。
しかし、ヒトの性格形成のメカニズムの一部が犬にも当てはまる可能性があることから、犬の性格には有意な年齢差があるのではないかと予想された。
人間の性格のばらつきは、重要な人生の成果に関連している(Rammstedt et al., 2017, Roberts et al., 2007)。
たとえば、より高いレベルの良心性は、より良い仕事の成果、より良い人間関係、より大きな健康と長寿と関連している(Lodi-Smith and Roberts, 2007, Roberts et al, 2009, Roberts et al.) 。
犬にとって重要な結果は、犬の性格の違いによっても説明できるかもしれない。
人間の性格がその人の健康状態と関係しているように、犬の性格も長期的に犬の健康状態に関係している可能性がある。
1つの可能性として、運動不足の犬は慢性疾患の発症を予測させるような健康状態(肥満など)になりやすいことが考えられる。
人間でも慢性的な運動不足が同様のリスクになることが研究で示されている(Blair and Brodney, 1999, Cecchini et al., 2010)。
また、飼い主のトレーニングに反応する犬は、健康に害を及ぼす行動(例えば、食べてはいけないものを食べる、危険な場所に逃げ込む、行くなど)を避ける可能性もある。
実際、適応的な行動パターンや性格のバリエーションは、ヒト以外の霊長類や犬において、長寿や健康と関連していることが分かっている(Altschul et al., 2018, Burdina and Melikhova, 1961, Weiss et al., 2013)。
人を噛む可能性は、犬にとって重要な要素であり、飼い主の安全や人と犬の関係にも大きな影響を与える。
また、人を噛んだ犬を放棄する、あるいは放棄せざるを得ない場合もある。
咬傷行動に関する研究の多くは、被害者の特徴、犬種によって咬傷率がどのように異なるか、咬傷の行動指標を開発し、過去の咬傷履歴からそのテストでの咬傷を予測することに重点を置いてきた(Borchelt, 1983, Gershman et al, 1994, Guy et al, 2001, Planta and De Meester, 2007)。
そこで、さまざまな犬の性格特性と、咬傷歴や慢性的な健康状態など、さまざまな重要な犬の結果との関連を検討したいと考えた(Hsu & Serpell, 2003)。
われわれは、このような疑問を解決するために探索的アプローチを採用した。
したがって、犬の性格のどの次元が咬傷歴や慢性的な健康状態と関連するかについては、確固たる仮説を立てることはしなかった。
人間と犬はかなりの時間を一緒に過ごすため、人間と犬の性格にある程度の類似性がある可能性はもっともである。
人間の性格が犬の重要な結果(行動問題など;Dodman et al., 2018, Konok et al., 2015)とどのように関連しているかを検証する、より多くの研究群がある。
また、馬とその騎手のコミュニケーションがどの程度うまくいっているか、人間の人口統計学的特性が犬との関係の満足度をどのように予測するかなど、動物と人間との性格の適合とその意味も実証研究の対象となっている(Hausberger et al., 2008, Meyer and Forkman, 2014, Visser et al.) 。
しかし、犬の性格と人間の性格がどの程度似ているかについては、比較的注目されていない(O’Farrell, 1995, Podberscek and Serpell, 1997, Turcsán et al., 2012, Zeigler-Hill and Highfill, 2010; for some exceptions)。
Turcsán et al. (2012)の研究では、犬と人間の性格を飼い主(自己申告)と友人(相互申告)で評価した。
両方の評価者(飼い主たち;仲間たち)において、神経質(0.46;0.34)、外向(0.31;0.32)、良心的(0.28;0.63)、同意性(0.25;0.42)で飼い主と犬のあいだに類似性があった。
このように、飼い主と犬の性格が関連する理由は、知り合った2人の個人が心理的特徴において互いに似ている理由の研究にも見出すことができる(Humbad et al.2010, Schimmack and Lucas, 2010, Watson et al.2004)。
飼い主と犬が関連する理由は少なくとも3つあると考える。
まず、飼い主と犬の性格が似ているのは、選択効果に基づくと考えられる。
たとえば、人が友人やパートナーを選ぶのと同じように、飼い主が自分の性格や生活スタイルに合った犬を選ぶのかもしれない(Luo and Klohnen, 2005, Tidwell et al., 2013)。
第二に、社会化効果に基づき、飼い主と犬が似たような性格を持つ可能性がある。人間同士の関係のように、人間と犬が共有する活動や環境が共同で性格に影響を与えるかもしれない(Chopik et al., 2018, Jackson et al., 2015, Mejía and Gonzalez, 2017)。
外向的な飼い主は、犬を社会的なイベントに連れて出す。
それがかえって犬を人間に社会化させる(そして攻撃的にさせない)かもしれない。
同様に、同じような社会環境を共有する人間のあいだでは、感情や性格の伝染の度合いがあり、さらに、共有された環境が飼い主と犬の間の相関に寄与する可能性を示唆している(Andersonら、2003、Hoppmann and Gerstorf、2009、Nealら、2017年)。
さいごに、飼い主は生活のなかで特有な犬の評価方法をもち、あるいは犬を含む評価対象物に自分の性格を投影するため、飼い主と犬は似た性格を持っているのかもしれない(Kwan et al., 2008, Richters and Pellegrini, 1989, Schul and Vinokur, 2000, Turcsán et al., 2012)。
同様に、人は好きなものとの類似性を認識する傾向があり(Collisson and Howell, 2014, Tidwell et al., 2013)、人は一般的に自分の犬が好きであることから、人と犬のあいだに何らかの相関関係が生まれているのかもしれない(人間以外の種における性格評価に関する拡張議論は、Gosling & John, 1999参照)。
われわれは、これら3つの理由を、飼い主と犬の性格が相関する可能性として捉えている。
さいごに、人間の性格は親密な関係の満足度や長期的な維持と関連しているが(Lodi-Smith and Roberts, 2007, Roberts and Bogg, 2004, Roberts et al., 2007)、犬の性格も飼い主との関係の質を予測できるのだろうか。しかし、親密な関係の研究と同様に、関係の両者の性格特性を考慮することが重要である(Dyrenforth, Kashy, Donnellan, & Lucas, 2010)。
いくつかの先行研究が言及しているように、飼い主が愛犬に親近感を抱くことが、少なくとも部分的には犬の特性に依存する可能性があることはもっともなことだと思われる(Meyer & Forkman, 2014)。
しかし、これまで飼い主と犬の性格が人と犬の関係の質をどのように共同して予測するかを検討した研究はなかった。