カイロス時間:All Dogs Live in the Moment--飼い主と一緒なら、何歳からでも犬は変われる

知覚・認知心理学(’19)石口彰

2019年度に新たに開講された「知覚・認知心理学(’19)」を受講しています。
昨年度、認知心理学(’14)を受講して単位を取ったのですが、公認心理師を目指す場合、こちらでは単位が認定されないため、改めて受講することになりました。

第1章:知覚・認知心理学とは

考えることの科学

  1. 考えること
  2. 「意識的に考える」ことの事例
  3. 「無意識的に考える」ことの事例
  4. 「意識的に考える」ことから「無意識的に考える」ことへ
  5. 「考えること」の基本構造ーー情報処理システムーー

第2章:知覚・認知心理学の研究法

「考えること」をいかに科学するか

  1. 「科学する」とは
  2. 「行動」的方法
  3. 「脳神経生理学」的方法
  4. 「神経心理学」的方法

第3章:知覚・認知心理学の神経的基盤

脳が考える

  1. 情報の伝達
  2. 神経系の構造と機能
  3. 活動電位の発生と伝達
  4. 脳の構造と機能
  5. 表現、投射、意識

第4章:感覚の科学

感じるしくみ

  1. を知るために
  2. 視覚
  3. 聴覚
  4. その他の感覚

第5章:知覚のしくみ I

モノが見える不思議

  1. 個人が経験する「世界」とは
  2. 脳での視覚情報処理経路
  3. 知覚の恒常性
  4. 視覚による「モノ」の認識
  5. 特殊なモノの認識:顔

第6章:知覚のしくみ II

意識にのぼる世界とは

  1. 知覚におけるトップダウン処理
  2. 経験による知覚世界の違い
  3. 視聴覚情報の統合
  4. 行為と知覚世界の関係

第7章:注意と認知

限られた資源を生かす

  1. 注意とは
  2. 注意の理論
  3. 注意コントロールの種類
  4. マルチタスキングと処理資源説
  5. 注意の障害

第8章:記憶の仕組み I

記憶と神経的基盤

  1. 様々な記憶
  2. 記憶と脳の関係
  3. 記憶の神経メカニズム

第9章:記憶の仕組み II

日常記憶

  1. 記憶と忘却
  2. 記憶は変わる、記憶は植え付けられる
  3. 記憶はなぜ変容するのか、なぜフォールスメモリが作られるのか

第10章:問題解決

山頂を目指すには

  1. 知覚・認知心理学で扱う問題解決
  2. 情報処理アプローチ
  3. 洞察問題
  4. 類推問題
  5. 問題解決と脳の活動

第11章:判断と意思決定

人間は合理的か

  1. 判断と意思決定を科学する
  2. 確率と価値の判断
  3. 合理的意思決定ーー規範理論ーー
  4. 人間の意思決定の実際と記述理論

第12章:

論理的に考える、一から十を知る

  1. 推論の様式
  2. 演繹的推論
  3. 帰納的推論

第13章:クリティカルに考える

信じる心、見抜く心

  1. クリティカルシンキングとは
  2. 信じる心
  3. 見抜く心を育む
  4. 人と人の「間」を繋ぐ

第14章:認知と発達

推論する心、共感する心

  1. 発達初期の神経ネットワーク
  2. 知覚における熟達化
  3. 「考える」システムの発達

第15章:認知と

悲しいから泣くのか

  1. 感情の基礎
  2. 感情が認知に及ぼす影響
  3. 認知が感情に及ぼす影響

以上が、テキストの構成となっています。

内容的には、認知心理学(’14)と生理心理学(’18)、乳幼児心理学(’16)が混ぜ合わされたような感じがしました。勉強していてとても楽しかったのにも関わらず、なぜかどの講座も、昨年あまり成績が良くなかったので、今年は頑張りたいと思います(^^)

関連記事